| 柳生陣屋跡 | 
| 県外城跡トップ | 
| 築城 | 寛永19年(1643) | 
| 築城者 | 柳生宗矩 | 
| 場所 | 奈良市柳生町 | 
| 交通 | JR関西本線奈良駅 | 
| 寛永19年(1643) 柳生宗矩が築城し、柳生氏が1万2千500石を領し明治に至る。 寛永12年(1636)柳生宗矩(大和添上郡の豪族)は徳川将軍家剣術指南役として仕官する。 剣術の面では将軍家御流儀としての柳生新陰流(江戸柳生)の地位を確立した。 一介の剣士から大名にまで、なったのは日本の歴史上柳生宗矩ただ一人である。 子には隻眼の剣士として知られる長男の十兵衛が有名。 陣屋跡は柳生小学校の敷地として使われていたが、史跡公園として整備され柳生城の石碑がある。  | 
    
| 奈良県 |