2004年
11月26日
通勤途中の高速道路の建設現場で上久津呂中屋遺跡です
色んな物がでたようです。富山県文化振興財団でしようか、撮影中でした。左上クレーンの上から
![]() |
9月11日
今年の秋祭りも好天のもと無事終わることができました。
関係者の皆さんご苦労様でした。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/9536/2004akimaturi.htm
7月25日 貴重な体験でした
毎年恒例の立山登山、今回は黒部ダム方面に行く事にした。氷見を出た時から天候がイマイチ曇り空。。
山の上はもしかしてと期待してたが、室堂到着は何時やったかなに雄山もはっきり見えないやっぱ同じか。。。
まずは証拠の集合写真を一番に撮り後は出発4時まで自由解散
予定どうり黒部ダムに行く事にした。
日本一通行料金が高いと言われるアルペンルート立山の真下をぶち抜くトンネル、ロープウエイ等難工事のことを考えると納得させられる。
![]() |
![]() |
室堂ターミナルから日本ではこのアルペンルートにしかない環境にやさしいクリーンエネルギーで走るトロリーバスで大観峰まで
外は雨とガスの為ほとんど見えない、キャンセルして戻る手もあったが行く事に。。。。
雄大な景観を見ることもなく黒部平駅にそこからは全線地下を通るケーブルカーにのり黒部湖駅にトンネルを抜け最初は黒部湖遊覧船(ガルベ)に乗る事にしたトンネルを歩いて外にでるとすごい雨それと雷が。。。。船は雨に濡れないと言う事だったんで乗る、乗客は4名で船長は貸切ですねと言って出してくれた。船が進むにつれて天候がよくなる、広い船内何処に座っても自由だ湖面から雄山も見えるラッキーでした。。
![]() |
![]() |
30分位で船着場に戻ったが次に乗る人が沢山並んでいる。
切符売り場で小休止していたら、お客さんが今落雷で今ロープウエーが止まっているとか言っていた。その時はすぐ動くだろうと、そんなに気にもせず。
![]() |
|
次はダムの方に行く事に放水をしているようだ、日本一のアーチ式ダムです、テレビのプロジェクトXでやっていましたがよくこんな所にダムを作ったもんだな壮大なスケールと迫力があります。放水の横にかかる虹が又綺麗でしたね。、新しくリニューアルされた展望台に行く事にした、
黒部峡谷、ダムを見ながらのんびり食事をする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そろそろ室堂に帰ってみくりが池温泉にでも入るかと涼しいトンネルをゆっくりと歩いていくと、
黒部湖駅では何やら混雑している、聞いてみると落雷の為今日は動かないとかで切符の払い戻しをしている、皆知らないで後から続々やってくる、少ない職員で対応に大変だ、客も室堂に帰りたいのに帰れない、泊まりの予約の人もあとで聞くと500人近くいたようだ。払い戻しが終われば、仲間にバスに戻れない事を連絡して、早めに黒部ダム駅にここもだいぶ混雑している、
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トロリーバスに乗り扇沢駅にそこからはJR信濃大町駅までは路線バスでここも料金はいらなかった、大町駅でも調度列車が着いて、証明ももらわず駅員もそのまま乗ってというから乗車する、電車は都会の通勤ラッシュのようだ、中で聞くと切符買った人、買わなかった人いろいろだ。
南小谷で乗り換えて糸魚川までそこから北陸本線の予定だ。白馬あたりから外はまだ時間が早いのに暗くなってきた。
南小谷到着は4時頃だったと思う、すごい雨だ糸魚川から列車がきた、車両が少ない何とか乗れた、乗れない人も。。。
しばらくして点検の為動かないので待合室で待って下さいとの放送がかかる、待ってる間も雨は止まない、その間に高岡までの乗車券を買う。横を流れている川も水位警戒の警報が鳴る始末だ、待ちきれなくてタクシーで行く人もいましたね。6時30分今日は動かないとの放送が、よくテレビに出てくる光景だ、帰れないでいらだつ客、対応に困るJR職員もうしばら待ってください。
代行のバスは来ない。。。近くに食べ物やもないおにぎりでもでないのかと言う奥様もいたね。。。日曜でバスがチャーターできないようだ。7時10分ようやくバスが糸魚川8時に到着北陸本線も雨の為だいぶ遅れているようだ、遅れている福井行きの特急はくたかに乗る事が出来た。帰宅は10時過ぎになったが、今回ロープウエーの落雷事故で思いがけなくアルペンルートの通り抜けができた。幸い明日仕事が休みだったので、気分的に楽しみながら貴重な体験ができました。
この日は駒が岳でも落雷事故があったようです。雷は怖いですね。
来年も又立山に行くぞーー
![]() |
![]() |
|