「リズム」 を考える
試合観戦中、勝利へ進む「リズム」みたいなものを感ずる時がある。
では、どうすればその「リズム」なるものが作り出せるのだろう。
思うに、「連続得点」を増やせば良い。
では、どうすれば「連続得点」を増やせるのだろう。
それは、要するに
1.「相手の攻撃権利を奪い」攻撃回数を増やすこと、
2.「確実に得点する」ことの2点に集約できる。
「相手の攻撃権利を奪う」にはどうするか。
1.相手のパスをカットする
2.相手にシュートさせる
3.相手にミス(反則を含む)させる
4.キーパーがナイスセーブする
「確実に得点する」にはどうするか。
5.ノーマークシュートの数を増やす(速攻の数を増やす)
6.確率の悪いシュートは打たない
7.相手キーパー、DFの弱点を早く探し、味方内で情報を共有化する
1〜4はDF力がどれだけあるかにかかってくる。
1のパスカットは1人ではできない。無理なパス、タイミングをずらしたパスをさせる者
(けんせい者)と、カットする者との連携が取れなくてはうまくいかない。
2はシュートさせないのではなく、無理にシュートさせる、あるいはキーパーの待って
いるところへシュートさせるということであり、シューターを追い込んで打たせるDF間
の連携テクニックが必要となる。はやく打たせることができれば、それだけ成功確率
の高い速攻攻撃も早くできる。
3は相手の攻撃を先読みして予想外の展開を示す(意表をつく)と成功しやすい。
4はキーパーの素質が問われるが、ノーマークシュートを取る訓練を繰り返せば、ある
程度コンスタントにナイスセーブできるようになる。要はその訓練を毎日繰り返して行
えるかどうかである。
どうだろう。私が示した「連続得点」するための対策7項目のうち、DFにかかわる部分
は5項目である。「リズム」を良くするには、いかにDFが大切であるかということがわか
っていただけるだろうか。対策7項目を具体的にどうするかは、チーム内で話し合って
決めていただければそれで良い。うまくいかなければやり方を変えて再挑戦すれば良
いだけである。
弱いチームほどDFをさぼっている。それではいつまでたっても「勝てない」ことに早く気
付いて欲しい。