高山城(天神山城)跡 |
県外城跡トップ |
築城 | 永正年間(1504〜1521) |
築城者 | 高山外記 |
場所 | 高山市空町 |
交通 | JR高山本線高山駅下車〜徒歩約20分 |
天神山城は高山外記が居城として築城するが、三木氏(桜洞城)によって滅ぼされ廃城になる。 天正13年(1585) 越前大野(越前大野城)から転封した金森長近(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康家臣)は桜洞城・鍋山城に入る。 天神山城を天正16年(1588)から16年の月日をかけ改築し、山城と平城を兼ねた本城(居城)にして高山城と改名する。同時に萩原諏訪城も築城する。 支城には萩原諏訪城・鍋山城・増島城・小倉山城・保木山城がある。 元禄5年(1692年) 飛騨5万石6代にわたって栄えた金森氏が出羽上山へ移封され、高山城は加賀藩の管理になる。 元禄8年(1695) 高山陣屋が設けられると高山城は廃城になり、飛騨は幕府の天領となる。 現在の城山公園に高山城があった。 |
■飛騨は室町時代までは耕地が少なく山地ばかりで、流罪の地くらいの扱いだったが、金森長近は小京都と言われる高山城下町を作り、林業や鉱山の発展に力をいれ、幕府も直轄領にするほど魅力ある地域を築きあげた。 金森氏の功績は現在において高く評価されている。 ■金森氏移封後は高山城を加賀藩(金沢城)が管理していたが、加賀藩の飛び領だったのか? 近江弘川村(滋賀県高島市今津町弘川・今津城)は加賀藩の飛び領だった。 |
岐阜県 |