佐和山城(佐保城)跡
県外城跡トップ

築城 建久年間(1190〜1199)
築城者 佐保時綱
場所 滋賀県彦根市佐和山町
交通

建久年間(1190〜1199) 佐保時綱の築城か?

元亀2年(1571
)姉川の合戦後に丹羽長秀(信長→秀吉家臣)が5万石で佐和山城に入城する。

天正3年(1575)
丹羽長秀は後瀬山城(10万石)に転封する。

天正10年(1582)
本能寺の変で羽柴秀吉(姫路城)が支配する。

天正11年(1583)
堀 秀政(信長→秀吉家臣)が近江長浜城から5万石で入城する。

天正13年(1585)
堀 秀政(信長→秀吉家臣)は北の庄城(18万石)に転封する。

天正13年(1585)
堀尾吉晴(秀吉家臣)は5万石で入城する。

天正18年(1590年)
遠江国浜松(12万石)を与えられ転封する。堀尾吉晴から豊臣吉晴と改名する。

天正18年(1600)
石田三成(秀吉家臣)が19万4千石で入城する。

慶長8年(1603)
井伊直政の嫡男井伊直勝が彦根城を築き佐和山城は廃城となる。
天正10年(1582)
丹羽長秀は「本能寺の変」・「山崎合戦」後に所領の分配によって若狭国1国と近江国の滋賀・高島の2郡を領す。近江国高島郡大溝城主に転封する。
天正11年(1583)
丹羽長秀は「賤ヶ岳合戦」で、若狭国の他に越前国1国と加賀国の能美郡江沼郡の2郡が加増され、越前北の庄城に入る。合計123万石の領主になる。

県外の城跡目次に戻る 滋賀県