「神幸祭」
今日(7月17日)
京都三大祭りのひとつ祇園祭の神幸祭を見に行ってきました。
神幸祭、(おいで、7月17日夕刻八坂神社発)と
還幸祭、(お帰り、7月24日夜9時30分頃帰社)
共に祇園石段下で3基の御輿が揃い踏みします。
神幸祭は四条寺町の「お旅所」まで、3基の御輿が各氏子町内を回ります。
還幸祭では「お旅所」を出発後、祇園祭をプロデュースした地「神泉苑」跡の
「御供社」(三条堀川西)を経て、八坂神社に帰ります。
朝からの凄い雷雨で山鉾巡行はずぶ濡れでしたが、さすがに神さんの
お出まし頃には 綺麗に晴れました。
去年からバラバラに巡行していた3基の御輿が四条東山(石段下)に集まり
同時に差し上げ担いでから、それぞれ担当地区に行くようになりました。
18時20分から交通規制をして、八坂神社から四条寺町の
お旅所(20時30分着)まで巡行します。
祇園祭と言えば、宵山、山鉾巡行が有名ですが、同じ17日の夕刻からの
御輿巡行の祇園祭を送ります。
平安時代初期の全国的疫病対策で、八坂神社に祭られたスサノウミコトを
乗せた御輿の地元回りです。
八坂石段下周辺を広い範囲で、車を遮断します。
写真の説明です。
|
|
この頃はまだ片側規制 |
|
何時間も前から、八坂神社の石段で待っている人
重装備、暑かったと思います。この頃はまだ片側規制です。
|
|
3基同時に差された所 |
3基同時に差された所 |
みどころは、3基の御輿を同時に差し上げ、上下に揺らす所です。
多少離れていても、車の騒音が無い分「かん」の音が掛け声以上に聞こえます。
3基が同時に、このように差し上げられます
御輿を台座に乗せて、巡行の無事を祈り、お払いを神妙に受けます。
3基同時に差された所です。
|
|
3基同時に差された所 |
3基同時に差された所 |
東御座、中御座、西御座の3基ですが、以前は出くわすと狭い京都の
道故争いが絶えず、出発時間をずらして巡行していたそうですが,
解体修理が済んだ昨年から、祭りを盛り上げる為、出発と帰りだけは行動を
共にするようになりました。
|
|
四条通りの巡行 |
四条通りの巡行 |
|
|
バックは全面広告市営バス |
バックは全面広告市営バス |
久世稚児、還幸祭の時、神泉苑跡の御供所に、参拝する大役が待っています
バックのバスは今、京都には不釣合いと、論議を生んでいる、全面広告の京都市営バスです。
神社のお参りと比べ、「御輿見物」は神さんとの距離が近いです。
地元のお年よりは御輿に手を合わせて拝みますが、
祭りですので、御輿の担ぎ手と同じく、声を出して、楽しまれるのが、いいと思います。
八坂神社から西に向かって、西御座と中御座
それぞれ、花見小路を南、大和大路を北へ
この東御座は東山新橋から、二条寺町へ向かいます。
|
|
各氏子町内の巡行 |
各氏子町内の巡行 |
看板に明かりが点き始めた頃、各氏子町内の巡行が始まります。
祇園の点き始めたネオンを尻目に帰りました。
さい帯同につき・・・ろんろ
今回「みんとん支局」のプレスとして
あつかましく撮影しましたが、3基を撮るいい構図は難しいでした。
御輿の場合は私服を着た関係者もいるので、正々堂々と動き
回っていたら、別に警官も分からなかったようです。(^^)
話は変わりますが以前、真如堂が三井財閥の菩提寺と言った話から
他の財閥はどうなんだろう?と考えましたが、
大覚寺か?その近くのお寺が、住友家の菩提寺との話を聞きました。
法然院も住友さんのお墓があり、管主が神戸の葬式に行っているのを
テレビのニュースで見た事があります。
7月24日の還幸祭(お帰り)はここ
と〜
京都在住のろんろさんから説明文と写真を送って頂きました。
どうも有難う御座います。
m(_ _)m
余談になりますが
この前海釣りに行った時メジナ(グレー)が釣れたので
昆布ジメにして、ろんろさんに送ったところ
「レモンを絞って、松前焼き風にして、ぽんず無しで美味しくいただきました。」
と〜
神幸祭の写真と一諸に送ってもらいました。
美味しそうなので、今度松前焼き風にして食べます。(^^)