摂津高槻城跡
県外城跡トップ

築城 正暦元年〜5年(990〜994)
築城者 近藤忠範
場所 大阪府高槻市城内町
交通 阪急電鉄京都本線高槻市駅下車徒歩10分

正暦元年〜5年(990〜994)
豪族近藤忠範が平安中期に築城し、大阪の前線基地として重要な城になる。

永禄12年(1569)
和田惟政近(信長家臣)が近江和田城から入城する。

元亀2年(1572)
和田惟政近は白井河原の合戦で戦死 和田惟長(和田惟政の嫡男)が跡を継ぐ。

元亀4年(1574)
和田惟長(高槻城主)を追放して高山右近は城主となる。
高山(飛弾守)右近はキリシタン大名と知られる。

天正8年(1580)
高山右近は高槻城から播磨 船上城(6万石)に転封する。

慶長20年(1615)
内藤信正(家康家臣)が近江長浜城から4万石で入城する。

元和3年(1617)
内藤信正は伏見城代を務める。5万石に加増

元和5年(1619)
内藤信正は大坂城代を務める。

寛永3年(1626)
内藤信正は大坂城にて死去。59才

慶安2年(1650)
永井直清(家康家臣)3万6千石で入城する。永井氏は13代居城して明治に至る。

廃藩置県で、城はに破棄され本丸跡は現在高槻高校になって、三の丸跡は高槻城址公園になっていて石碑・説明看板があり、城址公園近くの本行寺に移築門が残っている。
高山右近は高槻城から播磨明石(明石城)6万石に移るが、キリシタン追放令によって領地(播磨明石6万石)を奪われる。
後に加賀藩(金沢城)の客将となり、禄高3万石(末吉城)で、20数年間加賀藩に住み金沢城高岡城の改修・縄張りをする。

慶長19年(1614)
幕府からマニラに国外追放される。
子孫は現在も羽咋郡志賀町末吉に住んでいて、高山右近の墓地は羽咋郡志賀町末吉(末吉城)にある。

県外の城跡目次に戻る 大阪府