| 向山砦跡 |
| 能登口「羽咋地区」トップ |
| 築城 | 天文22年(1553) |
| 築城者 | 土肥親真(畠山氏家臣) |
| 場所 | 羽咋郡押水町竹生野 |
| 交通 |
| 向山砦は天文22年(1553)に土肥親真(在地領主・地頭職)の居城として築城する。後に能登守護職畠山氏(七尾城)家臣となり、向山砦は能登への関所的役割になる。 後に能登口の守城として末森城を築城し、向山砦と坪井山砦は末森城の出城になり、末森城から交代で、守将が守っていた。 向山砦は末森城と地続になり、押水町竹生野は末森の城下町になっていた事から城下町進入口の関所的な役目もしていた。 末森城の戦い(佐々成政(富山城)・神保氏張(守山城)軍と前田利家(金沢城)との戦い)では、向山砦は前田軍の前線基地となる。 |
| 管理人からのお知らせ | ||