七尾城跡
中能登「七尾地区」トップ
能登畠山家臣団 能登守護職一覧 畠山氏系図 能登の合戦

築城 正長元年(1428年)室町時代初期
築城者 畠山満慶
場所 七尾市古城町
交通 JR七尾線七尾駅下車バス「古府」降車徒歩2時間

本家畠山氏(七尾城) 分家松波畠山氏(松波城 分家棚木畠山氏(棚木城
西谷山内畠山氏(西谷山内城

案内板 本丸跡石垣 本丸跡石垣

七尾城(松尾城)は畠山家初代当主畠山満慶(能登・越中・紀伊・河内の守護職の兼任)が築城し、があり、砦・出城・支城には西谷山内城江曽山城二穴城松波城野崎砦後藤山砦千野舛形山砦などがある。天正5年(1577)越後の上杉謙信(春日山城)の攻略に耐えたが、能登守護代遊佐続光(府中館)の内応により開城(七尾城の開城)させられ、能登の名門13代続いた畠山氏は滅亡する。

天正9年(1581)前田利家(菅原館)が入城する。 七尾城代には利家の兄の前田安勝(前田家系図)がなる。
翌年天正10年(1582)〜天正17年(1589)にかけて小丸山城を築城し、慶長2年(1597)七尾城は廃城になる。

現在の七尾城跡は石垣しか現存せず、公園化になっていて、城山のふもとに七尾城史資料館がある。
七尾城跡ふもとに10台ぐらいの無料駐車場がある。
■畠山義統(畠山氏系図)の次男左門は分家して能登内浦(宇出津地方)を治め 棚木畠山氏(棚木城)となる。
■畠山義統(畠山氏系図)の3男は義智分家して能登内浦(松波地方)を治め 松波畠山氏(松波城)となる。

■前田利家は七尾城に入城する前に織田信長(安土城)から能登口羽咋地区を与えられ居館として菅原館を築館する。
府中館の遊佐続光(能登守護代)と蓮沼城主の遊佐氏(砺波郡守護代)は畠山氏(能登・越中・紀伊・河内の守護の兼任)の家臣として同じ遊佐一族になる。

■かぶき者として天下に知れる前田慶次郎(伊勢長島城主滝川一益の従兄弟の子)は前田安勝(前田利家の兄)の娘と結婚している。

七尾地区目次に戻る