松倉城跡 |
呉東新川地区トップ |
築城 | 建武2年(1335) |
築城者 | 普門蔵人利清(越中守護) |
場所 | 魚津市鹿熊 |
交通 | 国道8号を府道33号線を山方向に曲がり車で30分 |
遊佐氏(高岡・砺波郡守護代) | 神保氏(射水・婦負郡守護代) | 椎名氏(新川郡守護代) |
案内板 | 本丸跡 |
松倉城は守山城(高岡市)・増山城(砺波市)と共に越中三大山城と言われ、山に築かれた越中最大の山城。 松倉城は室町初期の建武2年(1335)普門蔵人利清(越中守護)によって築城されたと言われているが、定かではない。 後に畠山持国(能登・越中・紀伊・河内の守護兼任)に新川郡一帯(入善町・朝日町・宇奈月町・黒部市・魚津市・滑川市)を治めるように命ぜられた椎名氏(新川郡守護代)の居城となり、所領は6万5千石と言われ、人口三万人の城下町として栄え新川地方の中心となっていた。 松倉城の近くには魚津城・小沼城・升方山城・坪野城・水尾山城・北山城・金山谷城・内山城・若栗城・仏生寺城・水尾南城・蓑輪城・森野城などがある。 松倉城主の椎名康胤は上杉謙信(春日山城)に敗れ、松倉城落城後、遊佐氏(砺波郡守護代)の客将として蓮沼城に在城する。 天正13年(1585) 佐々成政(富山城)が魚津城に入城し、松倉城は新川地方の中心から外れる。 天正15年(1587) 佐々成政が肥後に移ってから利家嫡男前田利長(守山城主・金沢城)(加賀本藩系図)の支配になり、青山佐渡守吉次(魚津城代)の家臣が城番になり、慶長年間の初めに廃城になる。 |
松倉城と魚津城は二城で、一城の役割を果たしていたと言われ、比翼連理の関係ではなかったかと? |