加賀本藩系図 | 七日市支藩系図 | 富山支藩系図 | 大聖寺支藩系図 |
加賀前田家 | 加賀藩の石高 | 加賀八家 | 四家大名家老 |
加賀藩の城代 | 前田慶次郎 | 高山右近 | 長町武家屋敷 |
大名の家格 | 豆知識(余談) | 長州藩毛利家 |
■慶長5年(1600) 加賀本藩(122万石)の藩祖は前田利長がなり、14代前田慶寧まで続く。 ■慶長20年(1615) 七日市支藩(1万石)の藩祖は前田利孝(利家の5男)がなり、12代前田利昭まで続く。 ■寛永16年(1640) 富山支藩(10万石)の藩祖は前田利次(加賀本藩3代藩主利常の次男)がなり、13代前田利同まで続く。 ■寛永16年(1640) 大聖寺支藩(7万石)の藩祖は前田利治(加賀本藩3代藩主利常の3男)がなり、14代前田利鬯まで続く。 ★元禄5年(1692年) 大聖寺新田分藩(1万石)大聖寺2代藩主利明の次男(利昌)は1万石で、分藩(大聖寺新田藩)するが・・仔細省略・・1代で廃藩になる。 |
*このサイトでは加賀本藩(122万石)の藩祖は前田利長で、開祖は前田利家としています。 |
★天文6年(1537) 利家は利昌(前田家系図)の四男として尾張荒子城に生まれる。 ★弘治4年(1558) 利家は22歳で10才年上のまつ(芳春院)を妻にする。 ★永禄4年(1561) 織田信長は朝倉孝景(一乗谷城)・浅井長政(小谷城)連合軍と戦い勝利する。 ★永禄5年(1562) 利家とまつ(芳春院)の間に嫡男利長が生まれる。 ★永禄9年(1566) 木下藤吉郎は墨俣一夜砦(岐阜県大垣市墨俣町)を築く。 ★永禄10年(1567) 織田信長は稲葉山城を岐阜城と改名する。 ★永禄12年(1569) 利家は32才で尾張荒子城主になる。 ★元亀元年(1570) 利家は尾張荒子城から近江長浜に移る。 ★天正元年(1573) 木下藤吉郎→羽柴秀吉は(織田信長家臣)は小谷城に入城する。 ★天正2年(1574) 羽柴秀吉は長浜城を築城して小谷城を廃城にする。 ★天正3年(1575) 利家は越前府中城を築城する。利家初めて城持ち大名になる。 尾張荒子城は廃城になる。 ★天正4年(1576) 織田信長は安土城を築城する。 ★天正8年(1580) 羽柴秀吉は長浜城から姫路城に入城する。 ★天正9年(1581) 利家は能登羽咋地区領主になり、越前府中城から菅原館に入城する。 利長は越前府中城代になる。 ★天正9年(1581) 利長19歳で、織田信長(安土城)の娘永姫(玉泉院)を妻にする。 ★天正9年(1581) 利家は菅原館に入って半年後に能登1国領主になり、七尾城に入城する。 天正10年(1582)〜天正17年(1589)にかけて小丸山城を築城して入城する。 ☆天正10年(1582)6月2日 本能寺の変で織田信長(安土城)は割腹自害49才 ☆天正10年(1582)6月13日 山崎の合戦で明智光秀(坂本城)は死亡55才 ☆天正11年(1583)6月 賤ヶ谷の戦いで、柴田勝家(北の庄城)は自害する。61才 柴田勝家方の北加賀領主佐久間盛政(金沢城)は敗戦後 山城槙島で斬罪になる。 羽柴秀吉(姫路城)の時代になる。 ★天正11年(1583) 利家は北加賀領主・能登1国領主になり、七尾城から金沢城に入城する。 利長は越前府中城から松任城に入城する。 ★天正11年(1583) 羽柴秀吉(姫路城)は大阪城を築城して入城する。 ★天正11年(1583) 溝口秀勝(丹羽長重→信長→秀吉家臣)は大聖寺城に入城する。 ★天正13年(1585)7月11日 羽柴秀吉は右大臣(従二位)関白になる。49才 利家は権大納言(従二位)になる。49才 *右大臣は律令制度の官僚3位の職。(大名の家格) ★天正13年(1585) 羽柴秀吉(大阪城)の越中出陣で、佐々成政(富山城)は降伏する 利長は越中西部領主(高岡地区)になり、松任城から守山城に入城する。 丹羽長重(信長→秀吉家臣)は松任城に入城する。 ★天正13年(1585) 佐々成政は減封され新川郡(魚津城)に移る 利長は越中1国領主になり、守山城から富山城に入城する。 ★天正15年(1587) 羽柴秀吉(大阪城)は太政大臣(従一位)太閤になり、豊臣秀吉となる。51才 *太政大臣は律令制度の官僚最高位にある職。(大名の家格) ★天正15年(1587) 豊臣秀吉(大阪城)の九州平定後に佐々成政(魚津城)は肥後熊本に移る。 ☆天正16年(1588) 佐々成政は一揆の責任を問われ所領没収、摂津尼崎で切腹 ★文禄元年(1592)3月12日 豊臣秀吉朝鮮出兵 ★文禄2年(1593) 利政は能登1国領主になり、七尾城に入城する。 ★文禄3年(1594) 豊臣秀吉は大阪城から伏見城に入城する。 ★慶長元年(1596)9月2日 豊臣秀吉2度目の朝鮮出兵 ★慶長2年(1597) 利政は七尾城から小丸山城を居城にする。 溝口秀勝(丹羽長重→秀吉家臣・大聖寺城主)は越後新発田へ移る。 山口宗永(小早川秀秋の家臣)が大聖寺城主になる ★慶長3年(1598)4月20日 利家が隠居し、家督を利長に譲る。 利長は北加賀を相続して北加賀・越中1国を領する。 利長は権中納言(従三位)になる。 ★慶長3年 丹羽長重(信長→秀吉家臣)は松任城から小松城に入城する。 ☆慶長3年(1598)8月 豊臣秀吉が伏見城で死去62才 ☆慶長4年(1599)3月 利家大阪城で死去63(62)才 ★慶長4年(1599)4月 利長は富山城から金沢城に入城する。 ★慶長4年(1599)4月 徳川家康が豊臣政権の実権を取る。 ★慶長5年(1600)9月 関ヶ原の合戦に前田利政(七尾城)は東軍に参加せず能登1国を没収される。 南加賀の小松領主(小松城)丹羽長重(丹羽長重→信長→秀吉家臣)と大聖寺領主(大聖寺城)山口宗永(小早川秀秋の家臣)は関ヶ原の合戦で、西軍に参加して、南加賀を没収される。 ★慶長5年(1600)10月 利長は38才で、北加賀・越中1国と新たに南加賀・能登1国を領し、加賀・能登・越中3国を領する。 ★慶長8年(1603) 徳川家康、征夷大将軍(従二位)に任ぜられ江戸幕府を開く 江戸幕府は幕藩体制を敷き、領国支配の大名を藩と呼ぶようになる。 ★慶長8年(1603) 利長は加賀・能登・越中3国を領する122万石加賀藩の藩祖になる。利家は開祖か? ★慶長10年(1605)6月 利長(利家嫡男)は利常(利家4男)に藩主を譲り隠居する。隠居城として富山城に入城する。 ★慶長14年(1609) 利長は富山城火災のために魚津城に避難する。隠居城として関野ヶ原(後に高岡となる)に高岡城を築城する。 利長は金沢城より、3国(加賀・能登・越中)支配には高岡城を重要視する。 ★慶長19年(1614)5月20日 利長は高岡城で、6年間過ごして53歳で死去 権大納言(従二位)になる。 |
★天正3年(1575)越前府中城に入城する。 ★天正9年(1581)19歳で、織田信長(安土城)の娘永姫(玉泉院)を妻にする。 ★天正11年(1583)松任城に入城する。 ★天正13年(1585)守山城(越中西部領主)に入城する。 ★天正13年(1585)富山城(越中1国領主)に入城する。 ★慶長3年(1598)2代領主(北加賀領主・越中1国領主)になる。 ★慶長4年(1599)金沢城に入城する。 ★慶長5年(1600)加賀・能登・越中3国を領する。 ★慶長8年(1603)加賀・能登・越中3国を領する122万石加賀藩の藩祖になる。 ★慶長10年(1605)利常(利家4男)に藩主(加賀本藩)を譲り 富山城に入城する。 ★慶長14年(1609)富山城火災のために魚津城に避難する。 ★慶長14年(1609)高岡城に入城する。 ★慶長19年(1614)53歳 高岡城で死去する。 |
★利家長女 幸は「前田長種(守山城代・加賀八家)の室」 ★利家嫡男 前田(肥前守→権中納言→権大納言)利長は加賀本藩2代藩主(122万石の藩祖) 慶長19年(1614)5月20日53才没 ★利家次女 斎は「家臣中川光重(増山城代)の室」 ★利家3女 摩阿は「豊臣秀吉の側室になる」→「公家の万里小路充房と再嫁し利定を出産する。利定は後に前田姓を名乗り加賀藩に仕える」 ★利家4女 豪は「宇喜多秀家の室」 ★利家5女 与免は「若狭小浜藩主浅野長政の嫡男幸長との婚約が決まっていたが、早死する」 ★利家次男 前田(宗悦)利政(小丸山城主))は慶長5年(1600)関ヶ原の戦いで徳川家康に協力方を要請されたが、西軍に味方し出兵しなかったため、封地を没収され、出家して宗悦と号し妻藉(蒲生氏郷の娘)と共に京都で住む。1633年7月14日没 前田利政嫡男直之(小松城代)は前田直之系(加賀八家)の祖になり、前田土佐守と呼ばれる。 ★利家6女 菊は「豊臣秀吉の養女」 ★利家7女 千代は「慶長2年(1597)年細川忠隆の室」→「慶長10年(1605)村井長次(2代目松根城代・加賀八家)と再嫁」 ★利家8女 福は「長好連の室→中川光忠の室」キリシタン信者 福(松寿院)は1661年長好連(穴水城・加賀八家)が死去した為、中川光重(増山城代)の弟中川光忠と再婚するが、2年後に離婚する。 ★利家3男 前田(修理)知好(小丸山城代)は7歳の時に越中の石動山で出家するが、慶長9年(1604)に還俗して前田利長の家臣となった。慶長15年(1610)に小丸山城代利好(安勝嫡男)の跡を継いで1万3千石の小丸山城代となる。元和2年(1622)京都に出家する。1682年6月20日39才没 ★利家4男 前田(筑前守→中納言)利常は加賀本藩3代藩主 幼年期は前田長種(守山城代・加賀八家)の元で育てられる。 慶長6年(1601)加賀本藩3代目に内定していた利常の正室に徳川秀忠の2女珠姫を迎える。1658年10月12日没 知好(利家3男)と利常(利家4男)は一才違い ★利家5男 前田(大和守)利孝は慶長9年(1604)江戸に前田家の人質として送られ、同じように人質として江戸にいた芳春院(利家の妻まつ)に育てられる。 芳春院と共に江戸にいた村井長頼(初代松根城代・加賀八家)が前田利孝の教育係りになる。 前田利孝は大阪の陣には徳川秀忠に属して出陣する。 後に群馬上野七日市で陣屋を構え七日市支藩(1万石)の初代藩主となる。家臣は加賀本藩から出行し、1637年没する。 七日市支藩は12代前田利昭まで続く。 ★利家9女 模知 ★利家6男 前田(備前守)利貞は(1599)神谷守孝の養子となり神谷姓を称したが(1611)に前田姓に戻る。1620年8月2日没 ★利家10女 喜意 ★利家11女 ? |
★前田利益(慶次郎) 前田慶次郎は前田利昌(加賀前田家系図)の嫡男利久(金沢城代)の養子で、前田利昌の3男安勝(七尾城代)の長女(?)を妻にしている。 天正13年(1585)阿尾城代になり、慶長3年(1598)上杉景勝(春日山城)の家臣となる。慶長17年(1612)大和刈布で没(73才)したのか? ★高畠(石見守)定吉 高畠定吉又は高畠織部(利家夫人芳春院の甥)は前田利昌(加賀前田家系図)の3女「津世」を妻にしている。高畠定吉は天正11年(1583)舟岡城代→文禄2年(1593)小丸山城代になる。禄高1万7000石、慶長8年(1603)没 ★篠原(出羽守)一孝 加賀本藩家老 養父長重は芳春院の従弟 篠原一孝は利家の弟佐脇良之(加賀前田家系図)の娘を妻にしている。1616年7月22日没 ★太田(但馬守)長知 長知の母は芳春院の姉 慶長7年(1602)利長の命を受けた横山長知(加賀八家)に殺害される。 |
富山トップ | 石川トップ | 県外トップ |