能登畠山家臣団
七尾城(中能登七尾地区)
中能登「七尾地区」トップ
能登畠山家臣団 能登守護職一覧 畠山氏系図 能登の合戦

■能登守護代
遊佐続光(府中館

■能登畠山四家老(年寄職)
□「7代義総政権」 遊佐続光・平続連(末吉城)・神保総誠(勝山城)・誉田
□「9代義綱政権」 遊佐続光・長続連(穴水城)・飯川光誠(江曽山城)・佐脇綱隆
□「10代義慶政権」 遊佐続光・長続連・平堯知・八代俊盛(森寺城
□「10代義慶政権」 温井景隆・長綱連・平堯知・三宅長盛

■能登畠山七人衆(年寄衆)
□「9代義綱政権」 第一次七人衆
遊佐続光・遊佐宗円・温井総貞(天堂城)・長続連(穴水城)・三宅総広(崎山城)・平総知(末吉城)・伊丹総堅

□「9代義綱政権」 第二次七人衆
(遊佐続光・伊丹総堅は失脚、平総知は引退)
温井続宗・長続連・神保総誠・飯川光誠・三宅総広・三宅綱賢・遊佐宗円

■畠山御屋形衆(畠山家と近親の家柄)
松波・神保・天野(野崎砦)・河野(殿山城)・三宅・笠松・土田(?)・得田(得田城)・誉田(輪島市?町)

■能登畠山八臣(畠山家側近)
遊佐続光・神保総誠・平総知・誉田・温井総貞・三宅総広・甲斐庄(?)・伊丹総堅(?)


■畠山分家
□畠山義統の次男左門は分家して棚木畠山氏(棚木城)を名乗る。
□畠山義統の3男義智は分家して松波畠山氏(松波城)を名乗る。
□畠山の一族分家して西谷内畠山氏(西谷山内城)を名乗る。
■畠山譜代家臣
(能登守護畠山氏に従がって能登に入国する)
★奥能登
□三宅氏は崎山城(鳳至郡能都町)の城主、七尾市府中に館
□誉田氏は・・・(輪島市?町)の領主・城主
★中能登
□遊佐氏は府中館(七尾市)の能登守護代館主
□熊木氏は熊木城(鹿島郡中島町)の領主・城主
□河野氏は殿山城(鹿島郡中島町)の領主・城主
□天野氏は野崎砦(能登島野崎)の領主・城主
□神保氏は勝山城(鹿島町芹川)の領主・城主
□春木斎藤氏は斎藤館(鳥屋町春木)の領主・館主
★能登口
□平氏は末吉城(志賀町末吉)の領主
□天野氏は(村松砦)富来町町居の領主
★不明な家臣(資料不足)
□笠松氏は飯川氏(江曽山城)と姻戚関係
□丸山氏は
□佐脇氏は
□伊丹氏は
□土田氏は
□甲斐庄氏は

■畠山外様在地領主・地頭
(畠山氏が能登守護になってからの家臣)
★奥能登
□温井氏は(天堂城)輪島市の在地領主・地頭
□長氏は(穴水城)穴水町の在地領主・地頭
□山田氏は(・・・)鳳至郡藤波の在地領主・地頭
★中能登
□高田氏は(高田館)田鶴浜町高田の在地領主・地頭
□三室氏は(幾保比城)田鶴浜町吉田の在地領主・地頭
□国分氏は(西谷山内城)中島町西谷内の在地領主・地頭 畠山氏の直領代官
□飯川氏は(江曽山城)七尾市江曽町の在地領主・地頭、吉見氏(能登守護)の守護代
□後藤忠兵衛は(後藤山砦)七尾市山崎町小川内の守将
□武部氏は(多茂城)鹿島町武部の在地領主・地頭
□館氏は(小竹砦)鹿島町小竹の在地領主・地頭
★能登口
□富来氏は(貝日舘城)富来町貝田の在地領主・地頭
□岡野氏は(徳田城)富来町八幡の在地領主・地頭
□得田氏は(得田城)志賀町得田の在地領主・地頭
□雄谷氏は(雄谷館)志賀町福野の在地領主・地頭
□土田氏は(館村砦)志賀町二所宮の在地領主・地頭
□得江氏は(三田城)志雄町萩谷の在地領主・地頭
□墨又氏は(新宮城)志雄町新宮の在地領主・地頭
□土肥氏は(末森城)押水生野の在地領主・地頭
□弥郡氏は(・・・)志津良荘大沢村の在地領主・地頭
★越中
□八代氏は(森寺城)氷見市森寺城山の在地領主・地頭
□鞍川氏(鞍河氏)は(鞍川城)氷見市鞍川の在地領主・地頭
■畠山外様家臣
□栂雪軒は能登内浦村々の在地武士
□渡辺源六は能登内浦村々の在地武士
□東野七郎は能登内浦村々の在地武士
□山田四郎三郎は能登内浦村々の在地武士
□寺岡経春は・・・の在地武士

■不明な家臣(資料不足)
□加治氏は
□加藤氏は
□仁岸氏は


七尾城に戻る