富山城跡 |
呉東富山地区トップ |
加賀本藩系図 | 七日市支藩系図 | 富山支藩系図 | 大聖寺支藩系図 |
築城 | 天文元年(1543) |
築城者 | 水野勝重・神保長職(射水・婦負郡守護代) |
場所 | 富山市城跡公園内 |
交通 | JR富山駅下車徒歩10分 |
遊佐氏(高岡・砺波郡守護代) | 神保氏(射水・婦負郡守護代) | 椎名氏(新川郡守護代) |
天守閣 | 天守閣 | 天守閣 | ||||
天守閣は郷土博物館 になっていて 西側が入り口になる。
|
||||||
説明板 | 天守閣入り口 |
富山城は南北朝時代に畠山持国(越中守護・放生津城)から射水・婦負郡守護代を命じられた神保長職が築城する。 富山城の近くには大峪(おおがけ)城・今泉城・白鳥城・鶴ヶ城・小出城がある。 天正9年(1581) 佐々成政(越前府中小丸城)は富山城主になる。 天正12年(1583) 佐々成政・神保氏張(守山城)は前田利家(金沢城)と末森の合戦(末森城)で戦うが敗北する。 天正13年(1585) 神保氏張(守山城)と共に新川郡(魚津城)に移る。 天正15年(1587) 佐々成政(魚津城)は神保氏張と共に肥後熊本に移る。 天正16年(1588) 佐々成政は一揆の責任を問われ肥後熊本の所領没収、摂津尼崎で切腹する。 天正13年(1585) 富山城主は前田利長(利家嫡男)(加賀本藩系図)になり、城代には横山長知(加賀八家)がなる。 慶長10年(1605)6月 2代加賀藩主利長(金沢城)は利常(利家4男)に藩主を譲り、隠居城として富山城に再度入る。 慶長14年(1609) 富山城火災のために利長は魚津城に避難し、関野ヶ原城(高岡城)を築城して移る。 寛永16年(1640) 3代加賀本藩前田利常(利家の4男)の次男前田利次は、分家して富山藩10万石の初代藩主(富山支藩系図)となり、富山藩の居城として改修し、十三代232年間存続した。 |
2002年2月10日(日曜日)に訪れる。 |
富山市城跡公園内にあり、仕事の途中に寄ったので、時間が無くゆっくり見ていないので、暇な時に尋ねたいと思います。 |
■富山城築城に関して、水野勝重が築城し、神保長職が改築したと言う説や、水野勝重と神保長職は同一人物と言う説もある。 ■加賀藩支藩の富山藩10万石(婦負郡)は呉羽山から常願寺川付近までが、富山支藩領内になるが、実質は8万石と言われている。 ■下新川郡・中新川郡・上新川郡・黒部・魚津・滑川と射水郡・砺波郡・小矢部・高岡・新湊・氷見は加賀藩領内になる。 |