加賀八家
加賀前田家 加賀藩の石高 加賀八家 大名の家格
加賀本藩系図 七日市支藩系図 富山支藩系図 大聖寺支藩系図
加賀藩の城代 前田慶次郎 高山右近 年号表

■加賀藩には加賀八家と呼ばれる八人の大名家老(年寄役・人持組頭)がいた。

★本多家(筆頭家老) 5万石 ★村井家(松根城代 1万6千5百石
★長家(穴水城主福水城主 3万3千石 ★奥村宗家(末森城代 1万3千石
★横山家(富山城代)(国家老) 3万石 ★奥村支家(留守居役・金沢城代 1万2千石
★前田家(長種系)(守山城代 1万8千石 ★前田家(直之系)(小松城代 1万1千石

■貞享3年(1686)5代藩主綱紀(加賀本藩系図)の時に、藩の職制改革の時に定められ、1万石以上の家老(年寄役・人持組頭)で、八家が加賀八家と呼ばれ、世襲制に定められた。
「それぞれの石高は時代によって多少の変動がある。」

★本多家(加賀本藩筆頭家老)5万石(出羽守)
加賀藩筆頭家老の本多家(加賀八家)の祖、本多政重は徳川家康の重臣本多正信の二男で、上杉家の家老直江兼続(与板城)の娘婿になる。
本多家の禄高は大名にも匹敵する五万石で、屋敷の敷地は1万坪あり、現在本多の森(上屋敷の庭)となっている。
【他サイトリンク→藩老本多蔵品館

★長家(穴水城主)3万3千石(大隅守・甲斐守)
長連龍(長氏21代目当主長氏系図)は織田信長家臣で、天正6年(1578)菱脇の戦い(能登の合戦)で勝利し、後に利家の与力となり、加賀八家長家の祖となる。
加賀八家長家2代目長好連は利家の8女福と婚約するが死去する。

★横山家(富山城代)(加賀本藩国家老)3万石(山城守)
加賀八家横山家の祖は横山長知(富山城代)(横山長隆の次男)になる。
横山長隆は利家の越前府中時代に利家に仕えたが、賤ヶ岳の合戦で戦死。
横山長知嫡男の横山康玄は高山右近(高槻城末吉城)の娘を妻にしていたが、慶長19年(1614)右近が国外追放の時に離縁している。

★前田家(長種系)(守山城代)1万8千石(対馬守)
加賀八家前田氏(長種系)の祖は前田長種になる。
前田長種は尾張前田城主で織田信長の家臣になり、前田利家の本家筋になるが、小牧長久手の戦で・・・仔細省略・・・前田城を開城し、後に前田利家の家臣になり、前田利家の長女幸を妻にする
3代藩主利常(利家の4男)の幼少期には守山城で後見(教育係り)を務める。

★村井家(松根城代)1万6千5百石(豊後守)
加賀八家村井家の祖は村井長次(村井長頼の嫡男)になる。村井長頼は慶長5年(1600)人質となった芳春院(利家の妻・松)と供に江戸行き、慶長9年(1604)江戸に前田家の人質として送られた利家5男前田利孝(七日市支藩)の教育係りを務めるが、慶長10年(1605)10月江戸で没する。
村井長次(村井長頼の嫡男)は利家の7女千代を妻にする

★奥村宗家(末森城代金沢城代)1万3千石(従五位伊予守)
奥村助右衛門永富は前田利春→利久→利家に仕え荒子城代になっている。
末森の合戦で末森城を死守し、加賀八家奥村宗家の祖になる。
利家が死去すると隠居して出家する。元和10年(1624)6月12日83才で没す。永福寺に葬られる。

奥村(従五位下河内守)栄明(奥村永富の嫡男)は加賀八家奥村宗家の2代目になる。
山崎(長門守)庄兵衛長徳(利家家臣)の娘亀子を妻にしている。
元和6年(1620年)5月21日53才で没す。

★奥村支家(加賀本藩留守居役・金沢城代)1万2千石(備後守)
加賀八家奥村支家の祖は奥村易英(奥村永富の次男)になる。
奥村易英は前田利久(金沢城代)の後を継いで金沢城代になる。
慶長21年(1616)に家老になり、加賀前田家4代(利家・利長・利常・光高に使える)。
寛永20年(1643)12月21日没す。

★前田家(直之系)(小松城代)1万1千石(土佐の守)
前田利政(利家次男)の嫡男直之は加賀八家前田氏(直之系)の祖になる。
【他サイトリンク→前田土佐守家資料館







★横山康玄(長知嫡男)は高山右近(高槻城末吉城)の娘を妻にしていたが、慶長19年(1614)右近が国外追放の時に離縁している。




★奥村栄頼は(奥村永富の3男)横山長知(横山長隆の次男)とライバルだったが、加賀藩から離れる。
★奥村栄明(奥村永富の嫡男)は山崎(長門守)庄兵衛長徳(利家家臣)の娘亀子を妻にしている。
★奥村栄明の妻(要泰院・亀子)の菩提寺は天啓山・長朔寺(禅寺)になる。

加賀前田家系図 長氏系図(加賀八家)


加賀藩の家臣ランク

■加賀藩の家臣ランク
人持組頭(8家)→人持組(68家)→平士(1400家)→平士並()→与力(400家)→御歩(300家)→御歩並(400家)→足軽→中間・小者に大別される。足軽は庭付き1軒建てに住んでいた。

■人持組は実力があれば時には家老・若年寄などの重職になる。
★主な人持組(重臣)
今枝内記・民部 1万4千石 成瀬掃部 8千石 松平大弐 4千石
山崎庄兵衛長徳 1万4千石 前田図書 7千石 篠原監物 3千石
本多刑部 1万石 玉井頼母 5千石 品川左門 3千石
横山蔵人 1万石 伴八矢 5千石 生駒勘右衛門 3千石
津田玄蕃 1万石 不破彦三 4千5百石 前田監物 3千石
青山将監 9千7百石 大音帯刀 4千3百石

*時代によって俸禄(給料)が代わっていますので、参考程度にして下さい。

■平士並までが、藩主にお目通りできる身分。

■俸禄(給料)
知行取り・・・は藩から知行地(領地)を与えられる。
切米 ・・・・・・は藩又は主から米(玄米)を与えられる。

■高山右近(高槻城末吉城)は客将・参与として知行地(領地)3万石を与えられる。

■山崎(長門守)庄兵衛長徳は朝倉義景(一乗谷城)→明智光秀(坂本城)→佐久間安次の家臣だった。前田利長に仕えて7千石から1万4千石までになるが、後に5千5百石になっている。


利家・利長の主な家臣(重臣)
■荒子譜代家臣
★前田利春の家臣(重臣)
奥村永福・奥村孫助

★荒子七人衆
村井長頼・高畠定吉・小塚藤右衛門・金岩与次之助・原田又右衛門・木村三蔵・吉田孫兵衛

★荒子七人衆以外の譜代家臣
高畠平右衛門・高畠木工・篠原弥助・姉崎四郎左衛門・山森伊織・河原兵庫・久田孫右衛門・恒川監物・三輪長好・橋爪縫殿助・大屋助兵衛・富田治部左衛門・富田六左衛門・中山三助・半田半平衛・古沢兵衛など

■越前府中時代の家臣
横山長隆・横山長知・青山吉次・山崎長徳・木村久三郎・吉田長蔵・岡島一吉・岡田長右衛門・富田与五郎・小塚藤十郎・篠原一孝・篠原長次・片山延高(宗秀)・富田重政など

■越前府中時代以降の家臣
前田長種・中川光重・三輪吉宗・安見元勝・伴長之・西尾長昌・山崎長徳・生田四郎兵衛・成瀬吉政・今枝重直・長連龍・高山右近・松平康定・津田重久・津田重次など


利家・利長の主な家臣の役職

名前 役職 名前 役職
高山右近 客将・参与 中川(武蔵守)光重 増山城代
篠原(出羽守)一孝 家老 高畠(石見守)定吉 舟岡城代
三輪(志摩守)長好 家老 青山(佐渡守)吉次 魚津城代
成瀬吉政 家老 篠島織部 城生城代
松平(伯耆守)康定 家老 岡島(備中守)一吉 守山城代
富田(越後守)重政 生田四郎兵衛 越中代官・奉行
津田(遠江守)重久 大聖寺城代・参謀 安見(隠岐守)元勝 鉄砲奉行
津田重次(重久次男) 家老 西尾長昌 公事場奉行
山崎(長門守)庄兵衛長徳 篠原長次(一孝の義弟) 奉行
太田(但馬守)長知 今枝内記 家老
玉井頼母 大聖寺藩筆頭家老 今枝民部(内記の孫) 家老

*時代によって役職が代わっていますので、参考程度にして下さい。


金沢城に戻る