加賀本藩系図 | 七日市支藩系図 | 富山支藩系図 | 大聖寺支藩系図 |
加賀前田家 | 加賀藩の石高 | 加賀八家 | 四家大名家老 |
加賀藩の城代 | 前田慶次郎 | 高山右近 | 長町武家屋敷 |
大名の家格 | 豆知識(余談) | 長州藩毛利家 |
加賀前田家 |
前田利昌 | 父親 | 尾張荒子城主 |
前田利久 | 長男 | 金沢城代 |
前田利玄 | 次男 | 能登で没したという記録が残る。 |
前田安勝 | 三男 | 七尾城代 |
前田利家 | 四男 | 金沢城主 |
前田(佐脇)良之 | 五男 | 家康の家臣になり、三方ヶ原の戦で討死する。 |
前田秀継 | 六男 | 木舟城主 |
前田利家 | 父親 | 加賀本藩初代藩主 |
前田利長 | 長男 | 加賀本藩2代藩主 |
前田利政 | 次男 | 七尾城主 修理家 |
前田知好 | 三男 | 小丸山城代 |
前田利常 | 四男 | 加賀本藩3代藩主 |
前田利孝 | 五男 | 七日市支藩初代藩主 |
前田利貞 | 六男 | 図書家 |
前田利常 | 父親 | 加賀本藩3代藩主 |
前田光高 | 長男 | 加賀本藩4代藩主 |
前田利次 | 次男 | 富山支藩初代藩主 |
前田利治 | 三男 | 大聖寺支藩初代藩主 |
前田? | 四男 | |
前田利明 | 五男 | 大聖寺支藩2代藩主 |
加賀本藩 |
■加賀藩本藩は前田利家(開祖)から14代前田慶寧まで続く。 ■江戸時代の元和元年(1615)一藩一城になったが、加賀藩は特例で、金沢城と小松城の2城ある。 |
加賀支藩 |
■七日市支藩(1万石) 慶長20年(1615)初代藩主は前田氏孝(利家の5男)で、12代前田利昭まで続く。 前田氏孝は前田利常の一歳違いの弟になり、慶長9年(1604)江戸に前田家の人質として送られ、同じように慶長5年(1600)人質として江戸にいた芳春院(まつ・利家の妻)に育てらる。 慶長19年〜慶長20年(1614〜1615)大坂の陣では秀忠に味方し、その功績で群馬上野七日市で、1万石の大名に取り立てられ陣屋を構え、家老や家臣は加賀本藩から出行する。 本多康俊(徳川四天王酒井忠次の次男・近江膳所城主)の娘を妻にしている。 ■富山支藩(10万石) 寛永16年(1640)初代藩主は前田利常(加賀本藩3代藩主)の次男前田利次がなり、13代前田利同まで続く。 ■大聖寺支藩(7万石→10万石) 寛永16年(1640)初代藩主は前田利常(加賀本藩3代藩主)の三男前田利治がなり、14代前田利鬯まで続く。 九代藩主前田利之は江戸城中での帝鑑間詰(7万石以下)(大名の家格)は参勤交代の帰国の際に上使の挨拶を派遣されないため、加賀本藩から新田・越前嶺北の一部・蔵米など3万石を加増されて10万石になり、大広間詰(10万石以上)に格上げになる。 ★大聖寺新田分藩(1万石) 元禄5年(1692年)大聖寺2代藩主利明の次男(利昌)は1万石で、分藩(大聖寺新田藩)するが・・仔細省略・・1代で廃藩になる。 |
前田家一門(人持組・10家) |
知好 | 6,000石 | 修理家 | 前田利家の三男 | 小松城代 |
利貞 | 7,000石 | 図書家 | 前田利家の六男 | 金沢城代 |
長時 | 7,000石 | 織江家 | 長種次男 | 長種系 |
誠明 | 4,000石 | 兵部家 | 利意の3男 | 七日市 |
恒知 | 3,400石 | 将監家 | 直知の4男 | 長種系 |
孝和 | 3,000石 | 内蔵助家 | 孝貞の次男 | 長種系 |
孝効 | 3,000石 | 式部家 | 利意の7男 | 七日市 |
寄孝 | 3,000石 | 監物家 | 利孝の3男 | 七日市 |
孝覩 | 2,500石 | 兵庫家 | 孝行8男 | 長種系 |
李明 | 2,450石 | 主殿家 | 利政の外孫 | 直之系 |
野田山墓地 |
■天正15年(1587) 前田利家の兄利久(金沢城代)をここに葬ったのが墓地の始まりで、前田家歴代藩主・正室・前田家一族は野田山頂上に墓が造られ、野田山頂上下方には家臣たちの墓が造られる。 後に市民の墓など造られ、墓地園(金沢市管理)として整備される。 ■前田利家の兄利久の墓は利昌(利家の実父)の嫡男としての尊敬から利家の墓より一段上に造る。 ■前田利家の兄安勝(七尾城代)は文禄3年(1594)に没する。 |
■加賀前田家の江戸屋敷は、上屋敷の本郷邸(文京区本郷・約8万8千坪)・中屋敷の駒込邸・下屋敷の平尾邸(板橋)があった。 上屋敷跡は現在の東京大学になっていて、御守殿門(赤門)は有名。 ■富山支藩の上屋敷の土地(1万1,088坪)は、加賀藩の本郷邸の一部を分与される。 ■大聖寺支藩の上屋敷の土地(5,997坪)は加賀藩の本郷邸の一部を分与される。 ■七日市支藩の上屋敷は番町五番(江戸城牛込御門内五番町)にあったが、移転して移転先は本郷邸の一部を分与か? ■飛騨高山城の城主金森氏は出羽上山へ移封になり、元禄5年(1692年)〜元禄8年(1695)の3年間加賀藩の管理になる。 高山陣屋が設けられ高山城は廃城になり、飛騨高山は幕府の天領となる。 ■近江弘川村(滋賀県高島市今津町弘川・今津城)は加賀藩の芳春院(前田利家の正妻)の化粧料(7,500石)で、飛び領になる。 芳春院死後の化粧料(7,500石)は前田直之(利家の次男利政の嫡子・小丸山城)に与えられ、直之は合計1万1千石を領する大名家老(加賀八家)になる。 |
富山トップ | 石川トップ | 県外トップ |